Webデザイナー転職用ポートフォリオおすすめファイル

Webデザイナーを目指している人には必須になる「ポートフォリオ」。
自分をアピールする、最も大切な材料ですよね。
集大成となる作品を収めるファイルは、その顔。つまり第一印象になります。
作品はしっかり作っても、これを収めるファイルに気を抜いていませんか?
目次
- ポートフォリオ用ファイルの重要性とは?
- 講師がすすめるポートフォリオ用ファイル
- 用紙にもこだわろう
- ポートフォリオは3つ以上用意しよう
- おわり
1.ポートフォリオ用ファイルの重要性とは?

先日、私が修了した求職者支援訓練校「アジャストアカデミー」で、ポートフォリオ制作についての講義がありました。
この講義を担当してくれたのが、前職は某芸術大学で8年間就職支援をされていた講師。
数え切れない生徒のポートフォリオ制作のサポートをされてきました。
その経験を元に、ポートフォリオ用ファイルの重要性についてお話しくださいました。
まずは、想像してみてください。
大勢の応募者から持ち込まれる、大量のポートフォリオ。
この中で、少しでも興味を持たれるのはどんなファイルでしょうか?
少なくても、100均のペラペラファイルではないですよね。
就活に勝つには、少しでも興味を持ってもらうことが大切だといいます。
また、面接に挑む際に身だしなみを整えることは大前提ですよね。
ポートフォリオも、身だしなみの重要なポイントです。
清潔感・好印象を演出し、同時にやる気をアピールすることが大切です。
ファイルの重要性をじわじわ痛感してきましたね。
2.講師がすすめる、ポートフォリオ用ファイル
講義の最後に、講師がおすすめを紹介してくれました。
高級なものである必要はありません。
ポイントは「好感が持てる・目立つ」こと、「手に持ちやすい・見やすい」こと。
これらを踏まえて、講師のおすすめがこちら。

Kingim(キングジム)
クリアファイル レザフェス A4 茶 1931LF
講師のおすすめならばと、実際に注文してみました。

こちらは黒色になります。
素材は合皮なので、適度な光沢と高級感がありますね。
滑らかな質感で柔軟性もあり、手触りが気持ちいいです。

厚みもしっかりあって、自立させることもできます。
ペラペラファイル特有のもたつきがなく、これなら手にとって見やすい!
値段はAmazonで704円からと、お財布にも優しいですよね。
(※黒色は936円です。)
カラーバリエーションの中では、なぜか茶色が1番お安くなっています。
今回は黒色を注文しましたが、重厚感がありすぎる印象なので、講師おすすめの茶色が丁度良いかもしれません。

Kingim(キングジム)
クリアファイル レザフェス A4 茶 1931LF
こちらは20ポケットタイプですが、作品数が多い方は40ポケットタイプもあります。
これなら堂々とポートフォリオを提出できそうです!
3.用紙にもこだわろう
ちなみに、ポートフォリオ用の「用紙」にも、おすすめがあります。

PLUS(プラス)
インクジェット用紙 厚手マット紙 両面 A4判 20枚入 IT-W122MC 46-117
コンビニでも売っているようですが、Amazonで308円とお買い得です。
こちらは20枚入りですが、50枚入りもあります。
厚手なのは、ファイル同様、どっしりと見ごたえのあるものにするためです。
マット紙なのは、紙に光沢があると蛍光灯の光が反射して見えにくくなるためです。
両面印刷なのは、かさばらずすっきり収納するためです。
せっかく素敵なファイルを買ったなら、用紙にもこだわりたいですね。
4.ポートフォリオは3つ以上用意しよう

余談ですが、ポートフォリオは面接や郵送用に、3つ以上用意しておいた方がいいそうです。
例えば面接では、2つ渡せば、面接官が複数人いても全員が覗くことができそうですよね。
手持ち無沙汰な面接官をなくすことで、その間に質問攻めに遭うことが回避できるそうです。
また電話やメールで応募した際には「じゃあ、至急ポートフォリオ郵送して」と言われることがよくあります。
そんな時に、ファイルを購入して、印刷して……。とやっていると提出が数日遅れてしまうかもしれません。
会社側は忙しく、数日間の間に、内定者が決まってしまう可能性もあります。
迅速に郵送してチャンスを逃さないためにも、予備を作っておくといいそうです。
ただし、3つも同じものを用意するのは金銭的にも厳しいですよね。
その場合は通常面接用のメインを1つ作り、あとの2つはサブとして100均のファイルでもいいそうです。
用紙も、普通紙でかまいません。
(※普通紙の場合は両面印刷すると透けて見えるので、片面印刷にしましょう。)
特に郵送用だと、もう手元に帰ってくることはありません。
そういった場合は支出を抑えてかまわないそうです。
これなら用意しやすいですね。
5.おわりに

いかがでしたか?
頑張って作った作品たちを大切にしてあげるためにも、おすすめしたいファイルでした。
講師おすすめなら、確実ですよね!
求職者支援訓練を卒業したばかりで不安は多いけど、就活へ向けてまたひとつ自信がつきました。
これからポートフォリオが必要だという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
(文・画像/アキタ)
※記事内容はすべて公開日時点の情報となります。