【未経験者向け】Webデザイナーのポートフォリオとは?

皆さん~こんにちは! アジャストアカデミー修了者のマメといいます!
アジャストアカデミーとはWeb制作会社アジャストが運営しているWebデザインやWebサイト制作におけるWebの全般的なスキルを学べる職業訓練校です。
私は旅行業界にて5年程務めていましたが、コロナをきっかけに転職することを決めました。
以前の職場では、自分が企画した旅行商品をWebにアップする担当者が他にいましたので、自分でもWebにアップできるようになりたいとずっと思っていました。
それから憧れていたWebデザイナーになりたいけど、まったく経験のないところからWebデザイナーになるためにアジャストアカデミーに入校し、修了してから今も就職活動のためポートフォリオの作品数を増やそうと毎日作品作りに取り組んでいます!
Webデザイナーになりたくて勉強されている方は、一度は聞いたことがある単語だと思いますが、よく聞くけど良く分からない「ポートフォリオ」。
自分もはじめは「 ポートフォリオって何だ!? 自分もそういうのが作れるのか? 」 と疑問でした。 素敵なポートフォリオが作りたくて日々工夫をしていました。
今日はWebデザイナーを目指しているがポートフォリオが何かよく分からない未経験の方に簡単に紹介したいと思います!
ポートフォリオに悩んでらっしゃる方はぜひ参考してみてくださいね。
目次
- ポートフォリオって何だ!?
- ポートフォリオの種類
- ポートフォリオに載せる内容とは!?
- 最後に
1.ポートフォリオって何だ!?

Webデザイナーを目指している方が良く聞く「 ポートフォリオ」とは簡単に言うと企業に自分が今まで作ってきた作品を知ってもらうものです。
自分ができる技術を客観的に見せて、作品が持っているメッセージをどんな技を活かして、どんなふうに表現したのか。自分の表現力をアピールするツールとも言えます!
すなわち、「ポートフォリオ = 私」と言っても過言ではありません。
だからこそポートフォリオはWebデザイナーを目指している人には欠かせない物であり、丁寧に作らないといけない大事な物です。
2.ポートフォリオの種類
Webデザイナーとして就活するためには紙のポートフォリオとWeb用のポートフォリオ2つを作っておくのがオススメです。
アジャストアカデミーでもこの2種類のポートフォリオを作ることが訓練内容に含まれています。
・紙のポートフォリオのメリット

①どんな面接会場でもネット環境に影響されず見せることができる。
②作品によって強調したい部分を、自分で拡大したり縮小したりしてメリハリを付けられる。
・Web用の ポートフォリオのメリット

①データの差し替えや修正が簡単にできる。
②制限なくたくさんの作品を載せられる。
③紙では表現できないプログラムを組み込んで動きを付けた作品を載せられる。
3.ポートフォリオに載せる内容とは!?
ポートフォリオに載せた内容は人の目を引いて記憶に残るほどインパクトがないといけないでしょう。
まず、基本的に載せる内容とコツについて見てみましょう。

1.プロフィール
プロフィールは自分がどういう人なのか、 履歴書には書けなかった自分のことをアピールできるチャンスです。
プロフィールの内容としては
・名前
・顔写真
・自分の簡単な職務経歴
・自分ができるスキル・アプリケーション・言語能力 等
・自分のSNSやブログのURL
ここでマメの場合は自分の趣味も載せて、性格や余暇の過ごし方もアピールしました!
2.目次
目次を作るとポートフォリオにどんな作品が載っているのか一目で確認できます。
そしてポートフォリオのボリュームも把握できて、全体のイメージも想像しやすくなります。
目次は面接官がポートフォリオを読みやすくなる大事な役割を果たしますので目次も工夫しましょう。
マメの場合はアジャストアカデミーで作った作品順、コーディングをしたサイト → 動的要素を取り組んだコーディングで作ったサイト順に載せてどんどん成長していくことを見せるように目次を設定しました!
3.作品
紙のポートフォリオは企業によってアピールする内容が異なるので載せる内容順番を変えると思います。
しかし、そのページ数は多すぎないよう大体20ページ程が良いとされています。
そして、自分の作品を載せる時、写真だけではなく
・作品完成までの所要時間
・使用したアプリケーション
・作品のターゲット
・作品のコンセプト
等を長い説明文ではなく簡潔に記載して読み手に分かりやすく伝わるようにしましょう。
そして、作品のポイントになるところは、作品の写真に線を引いてどんな技を使ってどんな効果を入れ、どんなことを表現したのか説明して作品の意図が分かるようにするのも1つの方法となります。
ここでコツを言うと書体が大きすぎないよう、文字が多すぎないよう余白を作ることです!
作品の写真も説明文を詰め込みすぎてしまうと読む人が疲れてしまいます。
頑張って作った自分のポートフォリオを最後まで見てもらうため、そして自分のデザイン能力を理解しやすくするために読み手を考える配慮を心に掛けましょう!
4.最後に
いかがだったでしょうか?
ポートフォリオって何だ!? どうやって作れば良いんだ!? と疑問を持っていた方にポートフォリオについて疑問が解けた時間になって頂れば嬉しいです。
最初ポートフォリオを作ると100%満足できるほど完成度が高いものは作れないと思いますが、どんどん就職活動をしていくうちに、自分もポートフォリオも磨かれていき完成度も上がっていくはずです!
アジャストアカデミーは就職活動の支援も充実しており、ポートフォリオ、履歴書、職務経歴書の添削や面接練習を在学中はもちろん、修了後でも全力でサポートしています。
未経験者の皆さん~アジャストアカデミーでポートフォリオを作って自分が目指しているWeb業界に一歩踏み出してみませんか? ☞見学会予約はこちら
(文/マメ、写真/o-dan、ソコスト)